2011年9月28日水曜日

B787 Dreamliner

Boing 787 Dreamlinerはその名の通り、航空業界の「夢」を背負った、世界で最新の飛行機だ。
この新機種のStrong Pointはなんといっても、その経済性である。ボディーの素材の変更、主翼やエンジンの改良により、従来の旅客機の20%もの燃費効率性を上げたのだ。その結果として、同じ中型機であるB767よりも、継続飛行可能距離が30%上昇。距離にして15000kmも飛行可能になった。これは、従来ならば直通路線が不可能であった、日本からアメリカ東海岸まで飛ぶことができるようになり、Airlineにとって新路線の開設ができるようになったということである。
ボディーの素材が今まではアルミニウムが50%占めていたが、B787では東レの炭素複合素材を使用している。この、東レの炭素複合素材の特徴は、「軽くて、丈夫」である。重さは鉄の約1/4、強度は鉄の約10倍である。そのため、ボディーを接合するときのボルトの数が少なくて済み、その分さらに軽量が可能になったのである。また、強度が増すことによって、従来のボディーの強化部分の省略も可能になり客室の拡大につながった。さらに、この素材は金属ではないために錆びに強い耐性を持ち合わせる。つまり、今まで機体が金属だったために飛行中の旅客機内の湿度はできるだけ下げられていて、飛行機に長時間乗ると「喉がイガイガする」といった不快感があったが、B787ではそういった、客の不快感も無くすことができそうだということだ。

次に主翼でについてである。ボーイングの民間機事業部門のトップ、アラン・ムラーリーは以前、「絶対に主翼は外に出さない」と発言していた。アランがこう発言したのには、いくつか訳がある。まず、旅客機を作るうえで最も重要なのが「主翼」なのである。飛行機作りは主翼から始まるといってもよいほどだ。その部分を外にはだしにくいだろう。また、主翼を作るのには、独自の生産設備が必要になる。その生産設備を新しく作るには莫大なコストがかかるのだ。しかし、今回のB787で主翼のプロジェクトを任されたのは、なんと三菱重工だったのだ。主翼が従来のアルミやチタンなど金属製から、複合材に切り替わったことが、他社に任せるという決断を促したのだ。
さらに面白いことに、B787を制作するのに3つの日本の企業が携わっているのだ。
三菱重工、川崎重工、富士重工である。この3つの企業がB787に占める割合がなんと35%にも達し、自身の飛行機でありながら、割合がそのボーイングと同じに任されていているのである。これは、世界で最先端の技術が集めらたB787で、日本技術が世界に認められたことを意味する。非常に喜ばしい出来事だ。

次に、エンジンついては、もっともわかりやすい変化といえば「シェブロン」である。「シェブロン」とは新しいエンジンのエンジンカバーの後端に着けられた、騒音軽減するための「ギザギザ」である。この「ギザギザ」がエンジンから出る燃焼ガスを周囲の大気とうまく混合させ、騒音をかなりのレベルまで下げることに成功したのである。
また、B787では2つの企業のエンジンをB787を発注したAirline側が選択できるようになっている。一つは、General Electric 社製の「GEnx」とRolls-Royce社製の「Trent1000」である。この二つのエンジンは従来のものと比べ燃費効率が20%上昇したのである。ちなみに、エンジンにも炭素複合素材が使用されている。

次に、コックピットについて。 B787は新しい安全性を向上させた機材が搭載されている。"Head Up Display"と呼ばれる、従来の飛行機より大きくなったフロントガラスのディスプレイには、スピード、高度といったすべての情報が映し出されていて、パイロットが下を向かなくてもそれらの情報が目に入るように設計されている。さらに、B787の新しいコンピューターは、機体の異常を自ら探知しパイロットと整備士に伝えることができる。これにより、整備士の負担を減らし、整備時間の節約にもつながった。

そして現在、B787は全日空ではすでに路線に就航していて、2012年には日本航空でも就航を予定している。
この、新機体がこれから十数年は日本のAIRLINEの主役になるだろう。

2011年4月14日木曜日

B777-300 Triple7


ボーイング777型は、市場からの要望を取り入れて誕生した双通路型機で、そのデザインは革新性に満ち溢れ、航空会社にかってない高い価値を提供していている。

777-300型機は、1995年6月26日、ボーイング取締役会によって製造開始が決定、初号機は、1998年6月に最初にキャセイ・パシフィック航空へデリバリーされた。

777-200型機と777-300型機は、航続距離延長型として2000年2月にローンチ、それまで直行便就航が不可能な路線の開設を可能とし、新規路線にその経済性と快適性を提供している。

777型機は、機内スペースの有効利用にも革新性をもたらしており、客室天井上部には乗務員用休憩スペースの設置を可能としている。

また、新型の主翼・高効率エンジン・軽量構造により燃料効率はさらに向上、排出ガスを低減し、1ポンドの燃料を節約する度に、3ポンドの二酸化炭素排出を減少。優れた燃料効率性は、経済面だけでなく、環境にも優れている。

2011年4月12日火曜日

B747-8 InterContinental

  翼幅  ;68.5m
  全長  ;76.3m
尾翼の高さ  ;19.4m
 機内幅   ;6.1m

747-8 インターコンチネンタル(旅客機)は、大型機市場において最も低い運航コストと、高い経済性を誇り、環境面にも優れた航空機。

ボーイングでは、この新機体の開発決定に向け、現747型機の収益性を継続した新型大型機をという航空会社の要望を受け、787ドリームライナーで新たに開発されたテクノロジーを採用することによりその実現に成功した。「747-8」という名称も、「787」から由来。

747-8インターコンチネンタルの運航コストを747-400型機と比較すると、1フライト当たりでは2%低減。
747-8インターコンチネンタルの燃料効率性は、747-400型機と比較すると約16%向上する。また、騒音面では、QC2基準を満たした離陸騒音が約束される。

航続距離は8,000海里(14,815 km)を有することから、747-8インターコンチネンタルは、世界のほぼ全主要都市への直行便が可能。